キャンプ道具、寝袋、折りたたみチェア、調理道具一式。
「あとちょっと入れば…」のストレス、ありますよね。
Rightline Gear(ライトラインギア)のルーフバッグ XL(約510L)は、ルーフレールやラックがなくても4本のストラップだけで積載量を一気に拡張できる万能キャリア。
使わない時はA4程度まで折りたたんで収納できるから、“必要な時だけ・サッと大容量”が叶います。

製品ハイライト
- ルーフレール不要:滑りにくいPVC素材+4本ストラップで設置OK
- 容量 約509〜510L(18 cu ft):機内持込みサイズのスーツケース約12.5個分の目安
- サイズ:121×91×48cm(XL)
- 防水設計:コーティングジッパー+浸水しにくいジッパー位置+デュアルシーム構造
- 対応車種の幅広さ:ルーフレールの有無を問わず取り付け可(※車種適合はサイズ確認が前提)
- 付属品:ストラップ×4、カークリップ×4、収納袋、日本語説明書、潤滑グリス
- 注意点:完全無欠の防水を保証するものではないため、濡れて困る物は防水バッグやビニールで二重化が推奨
どうやって“防水”してるの?設計のポイント
Rightline Gearは、PVCメッシュ×Hydrotuffのデュアルシームテクノロジーを採用。
生地は強度重視で二重に縫製し、同ライン上にシームテープ処理を施すことで水の侵入経路を減らしています。
さらにコーティングジッパー&雨が当たりにくいジッパー配置で、走行中の吹き込みリスクを抑制。
とはいえ、アウトドアでの豪雨・走行風など条件は過酷。**「絶対に濡らせない荷物は車内」or「バッグ内でも個別防水」**が保険になります。
取り付け方法:2パターンから選べる
① ルーフレール・ラックなし(多くのクルマで可能)
- 付属カークリップをドアフレームに引っ掛け、ストラップ4本で固定
- ドアの閉まりに影響が出ない位置/ゴムモールを傷めない角度を意識
- スライドドア車は**“非推奨”とされる場合あり**。実例では手動に切替して使えたという声もありますが、自己責任&事前のサイズ確認を
② ルーフレール・ラックあり
- レールやバーにストラップを回して固定
- 荷重はバーの耐荷重内に。ベルトは走行前に再確認
車種別適合は個別回答不可が原則。ルーフ面のサイズと本製品の外形を必ず照合してください。

実容量のイメージ:何がどれだけ入る?
XL(約510L)は、
- スリーピングバッグ×4〜6
- マット×4
- 2〜3人用テント+タープ一式
- 折りたたみチェア×4
- 着替えやブランケットのソフトバッグ
…など、かさばる“軽量・中量物”をまとめて屋根上へ。
積み込みのコツ(雨対策&静音・安定)
- 荷物は“重いものを下、軽いものを上へ”:重心を下げ、急ブレーキ・横風対策に
- 角は丸く、表面はなだらかに:バタつき・風切り音を抑える
- 空隙はブランケットやタオルで埋める:中で動かないように
- 止水袋・ゴミ袋で二重化:濡れて困る物は個別防水
- ベルトは“締め→走行→再締め”:初期伸びを前提に最初の数kmで再チェック
- ジッパーは潤滑グリスでケア:開閉時の無理な力→破損を予防
走行時の注意:安全最優先
- 法定速度・積載規定・車検証の最大積載量を厳守
- 全高アップによる立体駐車場・低い枝・洗車機への接触に注意
- 横風・橋梁・トンネル出口は特に慎重に
- 高速前に再度テンション確認。ベルトのねじれは風切り音の原因
- 濡れたまま保管しない(カビ・臭い・加水分解の原因)

よくある質問(Q&A)
Q. うちの車に付けられますか?
A. 個別車種の適合回答は不可。ルーフサイズ(121×91cmが載るか)とドアフレームの形状、スライドドアの可動を現車で確認してください。
Q. 雨で絶対に濡れませんか?
A. 設計上は“防水”ですが、素材の傷・経年・強風時の吹き込みなどで浸水リスクはゼロにはできません。濡れて困る物は個別防水が鉄則です。
Q. 風切り音は?
A. 詰め方(形状)とベルトの処理で大きく変わります。
Q. マジックテープやジッパーが固い/劣化が心配
A. 付属の潤滑グリスをジッパーに薄く塗布、無理な引きを避けてください。紫外線・高温・湿気は劣化の大敵。乾燥→折りたたみ→室内保管がおすすめです。
ユーザーボイスまとめ(要約)
- 「容量が正義!」:寝袋やマットなどかさばる物が一気に片付く
- 「高速も問題なく走れた」(※法定速度厳守)
- 「風切り音は多少ある」:積み方とベルトの処理で軽減可能
- 「初期不良や面ファスナー剥がれ」の報告も:販売者の交換対応で解決した例あり
- 「ジッパーのゴム劣化」:使用頻度が少なくても保管環境に左右。定期メンテ推奨
購入検討はこちら♪
こんな人におすすめ
- ルーフレールがない車で、必要な時だけ積載量を増やしたい
- ハードボックスより“軽さ・収納性・価格”を優先したい
- 家族キャンプや車中泊で、室内スペースを広く使いたい
- A4サイズまで折りたたんで、自宅で省スペース保管したい
使わない時の“劣化させない”保管術
- 帰宅後、中身を出して風乾
- 汚れは水拭き→完全乾燥
- ジッパー潤滑→軽く開閉して馴染ませる
- 直射日光・高温多湿を避けて収納袋へ
- 次回使う前にストラップ・クリップの亀裂/縫製ほつれを点検
※ベルト耐用目安は2年。気になる劣化は早めの交換を
取り付け“失敗あるある”と回避メモ
- ベルトがねじれている→風切り音増/緩みやすい。ねじれゼロで張る
- 荷物の角が一点に当たる→擦れ・ピンホールの原因。面で受ける配置+布で保護
- ジッパーに砂や泥→噛み込み→破損。開閉前に軽く払う
- ドアが微妙に浮く→位置や角度を再調整。シールを傷めない取り回しを
まとめ:積む時だけ“巨大化”、普段は“極小化”
Rightline Gear ルーフバッグ XL(約510L)は、
- ルーフレール不要
- 大容量・防水設計
- A4収納の気軽さ
を兼ね備えた、使う時だけ本気を出すタイプの積載アップ解決策!
濡れ対策(個別防水)と、正しい固定・点検を押さえれば、キャンプの自由度はぐっと上がります。
「積めないから諦める」から、「必要な時にサッと拡張」へ。
次の週末は、ギアも気持ちも余裕を持って出発しましょう♪
購入検討はこちら♪
